更新日:
( 公開日: )
NISAを始めるなら?楽天証券がおすすめな理由を徹底解説!

NISAを始めたいけど、どの証券会社で口座を作ればいいか迷いますよね?特に楽天証券とSBI証券は人気だけど、どっちがいいの?そんな悩めるあなたへ、楽天経済圏の僕が楽天証券を選んだ理由と、口座開設のステップを解説します!この記事を読めば、あなたもきっとNISAを始められるはず!
目次
NISAを始める第一歩:まずは証券口座開設から
NISAを始めるにあたって、まず最初に必要なのが証券口座の開設です。NISAは、投資で得た利益が非課税になる制度なので、賢く資産を増やすためには絶対に活用したいところ。でも、どこで口座を開けば良いのか、迷いますよね。
証券会社はたくさんありますが、特に人気なのが楽天証券とSBI証券の2社です。どちらもネット証券として、手数料が安く、使いやすいツールを提供しているのが魅力です。 僕もどちらの証券会社にするかかなり迷いましたが、普段から楽天のサービスをよく利用していることもあり、楽天証券で口座を開設することにしました。

僕が楽天証券を選んだ理由
数ある証券会社の中から、僕が楽天証券を選んだ理由は大きく3つあります。
- 普段から楽天経済圏のサービスを利用している
- 楽天銀行との連携「マネーブリッジ」が便利
- 楽天ポイントが貯まる・使える
まず、僕は楽天カードや楽天銀行を普段から利用しているため、楽天ポイントが貯まりやすく、楽天証券で投資をすることでさらにポイントが貯まるというメリットがあります。また、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させる「マネーブリッジ」を利用することで、普通預金金利がアップするのも魅力的でした。
このように、楽天経済圏のサービスを普段から利用している人にとっては、楽天証券は非常に相性が良いと言えるでしょう。もちろん、SBI証券も非常に魅力的な証券会社なので、どちらを選ぶかは個人のライフスタイルや好みに合わせて選ぶのが良いでしょう。
楽天証券の口座開設方法
楽天証券の口座開設は、以下のURLから簡単にできます。
口座開設の際は、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類が必要になります。事前に準備しておくとスムーズに進めることができます。

SBI証券の口座開設も検討してみよう
もしあなたが楽天経済圏のサービスをあまり利用していない場合は、SBI証券も有力な選択肢になります。SBI証券も楽天証券と同様に、手数料が安く、豊富な投資商品を取り扱っています。
SBI証券の口座開設はこちらからどうぞ。
楽天証券で始めるなら「マネーブリッジ」は必須!
楽天証券で口座開設をしたら、ぜひ利用したいのが「マネーブリッジ」というサービスです。これは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させることで、普通預金金利が大幅にアップするサービスです。
具体的には、楽天銀行の普通預金金利が最大で年0.1%(税引前)になるため、お金を預けておくだけで利息が増えます。これは、他の銀行の普通預金金利と比較すると非常に高い水準です。
NISAで投資する資金は、証券口座に入金する前に楽天銀行に入れておくことで、より効率的に資産を増やすことができるので、ぜひ活用してみてください。
NISAを始める前に知っておくべきこと
NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があります。
「つみたて投資枠」は、毎月コツコツ積み立てる投資に向いており、「成長投資枠」は、まとまった資金で積極的に投資に挑戦したい方向けです。
どちらの枠を使うか、あるいは両方使うか、自分の投資スタイルや目標に合わせて選ぶことが大切です。
また、NISAは非課税投資枠に上限があります。年間投資枠を使い切ることを意識すると良いでしょう。
NISAで何を買えば良い?
NISAで投資できる商品は、投資信託、株式、ETFなど多岐に渡ります。
初心者の場合は、まずは低コストのインデックスファンドやバランスファンドから始めるのがおすすめです。
これらの商品は、分散投資ができるためリスクを抑えつつ、安定的なリターンが期待できます。
まとめ:NISA口座開設で資産運用を始めよう
この記事では、NISAを始めるための第一歩として、証券口座の開設と楽天証券の選び方、そしてマネーブリッジについて解説しました。
NISAは、賢く資産を増やすための強力なツールです。ぜひ、この機会にNISA口座を開設して、資産運用をスタートさせてみましょう。
別の記事で実際に投資している銘柄についても書きたいと思います
最初は分からないことだらけかもしれませんが、少しずつ学んでいくことで、必ず道は開けます。僕も一緒に頑張りましょう!