更新日:
( 公開日: )
【実体験】NISA初心者が旧NISAで10万円以上プラスになった話|運用のコツも解説

NISA制度に興味をお持ちの初心者の方に向けて、私が旧NISAで実際に初年度に10万円を超える利益を達成した運用体験を共有します。 運用開始の背景から、具体的な投資戦略、そして成功につながった要因まで、詳細に解説します。この記事を通じて、NISA運用の実践的な知識を深め、資産形成への一歩を踏み出しましょう。
目次
NISA運用を始めた背景:資産形成への意識
皆様、こんにちは。近年、資産形成への関心が高まる中、NISA制度はその中心的な役割を担っています。 私自身もその一人であり、2020年、世界的なパンデミックという未曾有の事態を経験する中で、自身の将来の経済的安定について深く考えるようになりました。
当時、YouTube等の動画プラットフォームでは、「米国株」や「全世界株式インデックスファンド」といった投資に関する情報が溢れており、 それらの情報に触発され、資産形成の第一歩としてNISAを活用することを決意しました。 しかし、投資に関する知識は皆無に等しく、まさに手探りでのスタートでした。
旧NISAの開始:初期投資とポートフォリオ
2020年6月、私は旧NISA口座を開設し、非課税投資枠を最大限に活用するため、毎月33,333円を積み立て投資に充当することにしました。 投資対象としては、YouTubeで得た情報を参考に、米国株を投資対象とする投資信託、および全世界株式インデックスファンドを選定しました。 ポートフォリオ戦略としては、分散投資を意識しつつ、長期的な資産形成を目指すというシンプルなものでした。
初期投資額は3.9万円と少額でしたが、投資の世界に足を踏み入れるという覚悟を持って運用を開始しました。 日々、変動する市場動向に一喜一憂しながらも、淡々と積み立て投資を継続しました。

運用成果:10万円超の利益達成
2020年12月末、約半年間の運用結果を確認したところ、初期投資額3.9万円に対して、35.7万円の残高となり、 10万円を超える利益を達成することができました。 これは、パンデミックによる市場の変動という特殊要因に助けられた部分も大きいと認識しています。
しかしながら、投資戦略として分散投資と長期投資を意識していたことは、この成果を導いた重要な要素であると考えています。 この結果は、NISAの制度を活用することで、資産形成の可能性が広がることを示唆しています。
利益が出た要因分析
私がNISA運用で利益を上げることができた要因を、以下のように分析しました。
- 市場動向の好転:パンデミック後の市場回復期に投資を開始したこと
- 分散投資の効果:特定の地域や資産に偏らないポートフォリオを組んだこと
- 長期投資の徹底:短期的な値動きに左右されず、長期的な視点で運用を継続したこと
これらの要因が複合的に作用し、今回の運用成果に繋がったと考えられます。
NISA初心者が留意すべき3つのポイント
自身の経験を踏まえ、NISA運用を検討されている初心者の方に向けて、特に留意すべき3つのポイントを解説します。
ポイント1:少額からのスタート
初期段階から過大な投資を行うことは、リスク管理の観点から推奨できません。 まずは、少額から投資を開始し、市場の動きや自身の投資スタイルを把握することが重要です。 NISA口座を活用すれば、少額からでも非課税で投資を始めることが可能です。
ポイント2:分散投資の実践
投資においては、リスク分散が非常に重要です。 特定の銘柄に集中投資するのではなく、複数の資産クラスや地域に分散投資することで、リスクを抑制することができます。 投資信託などを活用し、手軽に分散投資を実践しましょう。
ポイント3:長期的な視点での運用
投資は短期的な利益を追求するものではなく、長期的な視点で取り組むことが大切です。 NISA制度の非課税期間を最大限に活用し、焦らず、じっくりと資産形成に取り組む姿勢が重要です。 市場の変動に一喜一憂することなく、長期的な視点をもって運用を継続しましょう。
まとめ:NISAは資産形成の有効な手段
NISAは、非課税で投資ができる、資産形成を促進するための有効な制度です。 今回の私の経験が、NISAに関心をお持ちの皆様の参考になれば幸いです。
投資にはリスクが伴いますが、正しい知識と適切な戦略をもって取り組むことで、リスクを管理し、資産形成を実現することが可能です。
本記事を読まれた皆様が、NISAを活用して資産形成に積極的に取り組まれることを願っています。
