マネナビゲート

【2024年】iDeCo運用実績を大公開!3年間の運用結果と今後の戦略

iDeCoに興味があるけど、なかなか踏み出せないあなたへ。2021年からiDeCoを始めた僕が、2024年の運用実績を大公開!円安の影響や投資銘柄、今後の戦略まで、初心者にもわかりやすく解説します。iDeCoのメリット・デメリットを知り、賢く資産形成を始めましょう。

目次

    title:【2024年】iDeCo運用実績を大公開!3年間の運用結果と今後の戦略 カテゴリー:資産運用 リード文:iDeCoに興味があるけど、なかなか踏み出せないあなたへ。2021年からiDeCoを始めた僕が、2024年の運用実績を大公開!円安の影響や投資銘柄、今後の戦略まで、初心者にもわかりやすく解説します。iDeCoのメリット・デメリットを知り、賢く資産形成を始めましょう。

    【2024年】iDeCo運用実績を大公開!3年間の運用結果と今後の戦略

    iDeCoに興味があるけど、なんだか難しそう…と思っていませんか? 僕は2021年からiDeCoを始めて、今年で3年が経ちました。 今回は、2024年のiDeCo運用実績を大公開しちゃいます! 円安の影響や投資銘柄、今後の戦略まで、初心者さんにもわかりやすく解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    以前の記事では2022年、2023年の運用結果を紹介しました。 まだ読んでいない方は、ぜひそちらもチェックしてみてください。

    2024年iDeCo運用実績:大幅な円安でどうなった?

    2024年は、何と言っても大幅な円安が印象的でしたね。 僕のiDeCoにも、もちろん影響がありました。 2024年1月の運用益は+21.1万円でしたが、12月には+48.3万円まで増えました!

    3年間積み立てた結果、2024年12月時点でこれだけの利益が出ているのは正直驚きです。 もちろん、これは円安の影響だけではありません。 僕が投資している銘柄の成長も大きく影響しています。

    iDeCo運用実績

    僕のiDeCo投資銘柄をご紹介

    僕がiDeCoで投資している銘柄は、以下の通りです。

    • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
    • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
    • たわらノーロード 先進国債券
    • たわらノーロード 先進国株式
    • たわらノーロード 日経225

    基本的には、米国株と全世界株のインデックスファンドを中心に投資しています。 その割合は、合計で85%程度です。 残りの15%は、先進国債券や日経225に分散投資しています。

    なぜ、米国株と全世界株に重点を置いているかというと、将来的な成長が期待できると考えているからです。 もちろん、リスク分散も考慮して、債券や国内株も組み入れています。

    2024年、米国株と全世界株インデックスが好調だった理由

    2024年は、米国株と全世界株のインデックスファンドが特に好調でした。 その理由を調べてみたところ、主に以下の要因が挙げられます。

    • アメリカ経済の堅調な成長: アメリカの経済は、力強く成長を続けています。特に、GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)に代表される巨大IT企業の成長が、株式市場を牽引しています。
    • 世界的な金融緩和: 世界各国の中央銀行が、金融緩和政策を継続しています。これにより、市場にお金が流れ込みやすくなり、株価上昇を後押ししています。
    • ワクチンの普及による経済活動の正常化への期待: 新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、経済活動の正常化への期待が高まっています。これにより、企業業績の回復が見込まれ、株価が上昇しています。

    もちろん、これらの要因が今後も続くとは限りません。 しかし、長期的な視点で見れば、米国株と全世界株は、依然として魅力的な投資対象だと僕は考えています。

    iDeCoはやっぱりお得!所得控除は利用するべき

    iDeCoの最大のメリットは、なんと言っても所得控除が利用できることです。 iDeCoに拠出した金額は、全額所得控除の対象となるため、所得税や住民税を節税することができます。

    例えば、年間の拠出額が24万円の場合、所得税・住民税合わせて年間数万円の節税効果が期待できます。 これは、iDeCoをやる上で、非常に大きなメリットです。

    iDeCoを始めるかどうか迷っている方は、ぜひ所得控除のメリットも考慮してみてください。

    以下のサイトで、かんたんに税制優遇シミュレーションができるので、ぜひ参考にしてみてください。

    iDeCo税制優遇シミュレーション

    今後のiDeCo運用戦略

    2024年の運用実績を踏まえ、今後のiDeCo運用戦略について考えてみました。

    • 基本方針は変わらず: 米国株と全世界株を中心に、長期的な視点で積み立てを継続します。
    • 円安リスクに注意: 円安がさらに進む可能性も考慮し、為替ヘッジ付きの投資信託も検討します。
    • 定期的なリバランス: 年に1回程度、資産配分を見直し、目標とする配分に戻します。

    iDeCoは、老後の資産形成を目的とした制度です。 短期的な利益に一喜一憂せず、長期的な視点で運用を続けることが大切だと考えています。

    まとめ:iDeCoで賢く資産形成を始めよう!

    今回は、2024年のiDeCo運用実績を大公開しました。 円安の影響もありましたが、3年間で着実に資産が増えていることがわかりました。

    iDeCoは、所得控除が利用できるお得な制度です。 老後の資産形成を考えている方は、ぜひiDeCoを検討してみてください。

    この記事が、あなたのiDeCoデビューのきっかけになれば嬉しいです。 一緒に、賢く資産形成を始めましょう!